岩木山は青森県の最高峰です。
津軽平野の真ん中にそびえ、その山容から「津軽富士」とも呼ばれています。
山麓には1200年余りの歴史を持つ岩木山(いわきやま)神社、山頂には岩木山神社奥宮が祀られています。
登山道は弘前市や鰺ヶ沢町からと5本あります。今回は津軽岩木スカイラインを利用して嶽登山道の八合目から登ります。
神奈川県~大鰐(おおわに)・弘前インター~アップルロード~津軽岩木スカイライン(有料道路)
と約750㎞、9時間の走行です。
八合目駐車場からは、岩木山の山頂が近くに見えます。
八合目から九合目まではリフトが登山道と平行してあり、自分の足で登りたい派と、楽して登りたい派の二手に分かれて九合目を目指します。徒歩20分、リフト約10分です。
九合目で合流、鳥ノ海噴火口跡へ。
鳥ノ海を過ぎると少しの下りがあるものの、鳳鳴避難小屋辺りからすぐに岩場の登りです。
第一・第二の急登を、眼下の景色で高度を感じながら登ると40分ほどで山頂です。
岩木山山頂からは、360度の展望です。東に太平洋、北に津軽半島と青森湾、西に日本海が望め、白神山地や八甲田の山々も連なっています。

岩木山からのパノラマ(左より八甲田山、十和田山、折爪岳、早池峰山、岩手山、八幡平、白神山地、鳥海山)
岩木山神社奥宮に参拝し、下山します。下りはリフトを使わずに八合目まで下ります。
岩木山は、津軽岩木スカイラインの開通で楽に登れる山になったようです。
1625mの山頂からの展望は、素晴らしく津軽の霊山を感じる事ができました。