サイト名

このサイトは、夫婦で登った山のGPS記録で綴る登山日記です。

トップ > 日記メニュー > 矢倉岳

2014.11.05(水)
矢倉岳(870m)

神奈川県南足柄市に山頂をおく矢倉岳は、箱根外輪山に属しています。足柄道を通る旅人を監視する櫓のようにそびえているため、その名が付いたそうです。標高は870mと高くはありませんが、山頂からは富士山や箱根の山、足柄平野などのパノラマが望めます。

国道246号線~県道726号線~県道78号線で地蔵堂近くの駐車場に到着。
駐車場から足柄峠経由で、矢倉岳を目指します。

地蔵堂下の駐車場(トイレ有)
ハイキングマップ案内板
車道(県道78号)で足柄峠へ
車道(県道78号旧道)より矢倉岳
車道(県道78号旧道)を進む
車道(県道78号)横から足柄古道へ

足柄峠までは足柄古道の石畳や広葉樹の森を進みます。
足柄古道は、現在は県道78号線でところどころ遮断されていますが、京都の大和朝廷から板東(関東)への官道で、1000年も昔からいにしえの人達が歩いた道です。倭建命(やまとたけるのみこと)も峠を越えたといわれることから、明神ヶ岳越えの古道よりも古いのではないかとも言われています。弘法大師、豊臣秀吉や多くの武将達、松尾芭蕉も歩いた古道のようです。
車道と足柄古道を交互に歩き、金時山の山頂が望める見晴台に出ると足柄峠はもうすぐです。

見晴台バス停
足柄古道の石畳
色付いた広葉樹の林

足柄峠には関所跡があり、「足柄の関は足柄坂に出没する強盗団を取り締まるために昌泰2年(899)に設けられた。通行には相模の国の国司が発行する通行手形が必要だった。鎌倉時代に箱根道が開かれるまでは、官道・公道として利用され、東海道最大の難所として有名であった。また歌枕として関、峠ともに多くの歌に詠まれている」と立札に記されています。
近くには、旅人が手をついてお辞儀をし手形を置いたという「おじぎ石」や、関所破りを犯した罪人がさらし首にされた「首供養塚」という怖い場所もあり、歴史というよりもその時代を想像させられます。また、道路を挟んで建っている日本三大聖天堂といわれる足柄山聖天堂は「その昔、小田原のばあ様が足柄山聖天尊に家人に下の世話をかけずに大往生したいと祈願したところ、願いが叶った。それ以来、老若男女を問わず『下』の安穏の為、参詣に来られるという」事を後で知り、もっとちゃんとお参りしてくれば良かったと思いました。

公衆トイレ
足柄峠

<< 足柄峠 >>
駿河国と相模国の国境の峠で、かつては足柄坂と呼び、東を坂東と称して足柄峠はその入り口であったそうです。この峠を越える道は古代に東海道として整備され、足柄路(矢倉沢往還)と呼ばれたそうです。

おじぎ石
聖天堂入口横にある金太郎像
足柄山聖天堂

矢倉岳への登山口は車道を少し戻ります。その途中に足柄明神の赤い鳥居が建っていて、その奥には足柄明神跡がひっそりと残っています。倭建命に討たれた足柄明神ですが、足柄の人達にとっては東国を守るために立ち向かった「坂の神:足柄明神」は、坂東人(関東地方の人)のために戦った英雄なのです。
そこからは矢倉岳や金時山が望めます。

足柄明神の鳥居
足柄明神跡
<< 足柄明神 >>
古事記に「倭建命が東国征伐の時、足柄峠で足柄明神が白鹿の姿で現れた。倭建命によって蒜(ひる=ネギ・ニンニク・ノビルの総称)で打ち殺されたことで東国は平定された」と記述があるそうです。
車道より矢倉岳
紅葉と金時山
足柄万葉公園

峠付近は足柄峠が万葉集に詠われている事から足柄万葉公園として整備されています。矢倉岳への表示を確認しながらさらに戻り、車道横についている矢倉岳入口から登り始めます。

車道(県道78号)から矢倉岳入口へ
万葉広場を通って矢倉岳へ
登山道より矢倉岳

赤松や桧の林を進み、分岐(山伏平近く)から矢倉岳へ進みます。富士山にススキの穂やマユミの実が装飾を施してる様な、美しい光景も時々見られます。

倒木横の木道を進む
左の洒水の滝方面からの道と合流
富士山とススキ
リンドウ(竜胆)
マユミの実
富士山とマユミの実
色付いた登山道
山頂近くより富士山
山頂近くより金時山

矢倉岳山頂からのパノラマです。

矢倉岳のパノラマ(左より明神ヶ岳箱根山金時山愛鷹山富士山

矢倉岳山頂は、広々とした平地です。山頂からの眺めは素晴らしく、富士山や箱根の山々、相模湾まで見渡せます。

矢倉岳山頂(870m)
山之神の石祠
小田原の町の向うに相模湾も望めます

帰りは清水越えまで戻り、杉林の急坂を内川までいっきに下ります。道はしっかりとついていますが、鉄塔も目印になります。内川を渡って少し登り返し、矢倉沢林道との分岐を右に進み、茶畑を下って県道78号線に出ると、地蔵堂はもうすぐです。

桧林を下る
鉄塔を目印に下る
ヤクシソウ(薬師草)
登山道より金時山
清流の内川を渡る
木々の間に矢倉岳
分岐を右へ登る
茶の花
地蔵堂

駐車場に戻り、車で夕日の滝に立ち寄ります。

夕日の滝
夕日の滝風景
夕日の滝の車道より矢倉岳

夕日の滝は、酒匂川の支流内川上流にかかる落差23m、幅5mの滝で金太郎が産湯をつかった滝と伝え られています。夕日の滝の名称は、夕日に映える美しさから名づけられたと言われてい ますが、毎年1月半ばに夕日が滝口に沈むところからつけられたとも言われています。

2014.11.05
  • メンバー
    夫婦

ほかの参考サイト

アーカイブス